YouTubuってすごく便利でつい子どもに見せちゃう。
でも、内心はYouTubuを見せてもしかして、私はよくないお母さんなのかも…。と思ってしまいませんか?
私もよく、YouTubuを子育て中に使って、罪悪感を感じてしまいます。
でも最近、毎日1日中見せている訳でもないし、罪悪感を感じるほどのものでもないのかなと。
令和の時代に生まれた子ども。便利なものに頼って何が悪い!
保育士をしているむーちゃん流のYouTubuとの付き合い方を紹介しますね!
便利なものをうまく活用しながら、子育て中の息抜きができるといいですよね!
罪悪感は感じなくても大丈夫!

YouTubuを見せていて、私は良くない親だと感じてませんか?
この前、娘の2歳半健診へ行ったときに
「テレビやタブレットを1日どれくらい見ていますか?」
の質問をされました。
この時、「あ、見せすぎだよ」と言われるのかな?
こんなに見せてて大丈夫?とか思われないかな?
なんて考えてました。
3時間くらいと答えましたが、特に何も言われませんでした。
朝から晩まで見せている訳ではない限り問題ないのかなと思うことで罪悪感が減ると感じました。
(ママの体調が悪いときに、子どもが退屈しないように見せている場合は別)

令和のこの時代に生まれてきて、YouTubuを見せないようにする方が難しいよね
上手く付き合える距離感を探すことが大事なのかなと思います。
見せるきっかけ


私も娘が0歳のときは、YouTubuをできるだけ見せたくないなと感じていました。
歩けるようになってきて、お家で何して遊ぼうか悩んだときに、子どもむけダンスを見せたのがYouTubuを見始める気かっけに。
一緒に見ながら、体を動かして楽しめるので雨の日など、家で何しようと思ったときにはおすすめですよ!
そしてイヤイヤ期に突入し、手洗いや歯磨きなどしたくないと泣くようになると…。
Youtubuの出番が増えてくる!!
最初は、あの手この手で誘ってましたが、上手くいかず。
どれだけ誘い方を変えるよりも、Youtubuを出す方がすんなりしてくれるように。
イヤイヤされずに、ちゃんと手洗いや歯磨きをしてくれるので、ママの負担も減りました。
しかも、手洗いの場合、手洗いの手順も楽しく学べて一石二鳥!
見せるときのポイント


私が見せるときに意識していることは、下の3つです。
・見せたい場面を決める
・場面に合った動画を選ぶ
・歯磨きなどやりたいことが終わったら動画も止める
手を洗うときや歯磨きをするとき(仕上げ磨き)、ドライヤーをするときなど、見せたい場面を決めておく。
我が家の場合、手洗いと歯磨き、ドライヤーが苦手なので、この3場面でYouTubuを活用♪
場面に合った動画を見せることで、音楽に合わせて楽しく手洗いや歯磨きなどができるので、おすすめですよ。
何回も見ていたら、音楽も覚えてくるので、ママが歌うことでやろうとする姿も!!



苦手を楽しく習慣にできるのが嬉しい♪
YouTubuに頼らなくてもやっているときは、見せてないです。
その他の場面では…
とはいえ、決めた場面以外でも見せることも。
特に、イヤイヤピークに達し、泣き叫んでいるとき。
何をしても泣き止まないときに、YouTubuを頼ってます。
気持ちがYouTubuに一旦向くことで、泣き止んでくれることもあるからです。
あとは、ちょっと家事がしたいときに頼ることも。
動物が大好きなので、動物の動画を見せてます。
見過ぎは良くないかなとは思うけど、上手く頼ることも大事ですよね!
まとめ
YouTubuは上手く活用すると、苦手なことを楽しく習慣化できる!!
我が家の場合は、歌が大好きなので、YouTubuで知った手洗いや歯磨きの歌をうたいながら楽しく取り組んでいます。
特に、手洗いの動画では正しい手洗いの仕方も楽しみながら学べるので、おすすめです!
YouTubuを上手く活用しながら、子育てを少しでも楽にたのしくしていきましょう!
コメント